주요 기사 바로가기

韓国産KF-21、「前方」江陵配備が有力…初期空対空対応の役割

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.05.16 08:33
0
韓国産超音速戦闘機KF-21「ボラメ(=鷹)」が江原道(カンウォンド)の江陵(カンヌン)空軍基地に配備される見込みで、有事の際、初期空対空対応に投入されるとみられる。軍当局によると、空軍は2026年に実戦配備が始まるKF-21を江陵空軍基地に配備することを検討している。

軍関係者は「現在開発中のKF-21戦闘機は戦力の空白を最小化し、大韓民国を効果的に防御できるよう配備されるだろう」と明らかにした。

 
江陵基地は現在F-5機種を運用しているが、KF-21を江陵に配備するのはF-5が現在空軍で担う役割を考慮したためと解釈できる。

F-5は導入から40年が経過した老朽機種だが、他の先端航空機と比較して飛行準備にかかる時間が短く、迅速な離陸と空中対応が可能であるため北朝鮮に近い江陵に配備されている。

KF-21のブロック-1は空対地を除いて空対空武装が装着可能な状態で実戦配備される予定であり、南部の後方地域に配備すれば有事の際KF-21の空対空力量をすぐに活用するのが難しい。

したがってKF-21を空軍の前方基地の一つ、江陵に配備して空対空任務を付与すれば、北朝鮮の航空戦力による空中挑発に初期対応できる。

防衛事業推進委員会は3月、KF-21について今年20機、来年20機の「20+20」量産契約の締結を決定した。

通常、1個戦闘飛行大隊を戦闘機20機で構成する空軍の前例に基づくとKF-21の2個大隊が順に江陵に配備される。

現在、江陵に駐留するF-5戦力は別のF-5運用基地の京畿道(キョンギド)水原(スウォン)空軍基地に移転し、退役まで従来の任務を継続する可能性がある。

江陵基地にKF-21を配備する場合、KF-21は全長16.9メートル・全幅11.2メートルと、小型・軽量戦闘機のF-5(全長14.5メートル・全幅8.1メートル)より機体が大きいため、格納庫などを拡大する工事が必要だ。

工事期間には江陵に操縦・整備人員が駐留する必要がないため、基地の運営と維持のための最少人員だけが残る可能性があり、現在准将が務める飛行団長の階級が下方調整される可能性もある。

KF-21は2016年に体系開発が始まった最初の国産戦闘機で、2022年7月19日に初飛行に成功し、それ以降は試験飛行を続けながら性能を確認している。

KF-21は8日、西海(ソヘ、黄海)上空で現存最高と評価される中距離空対空ミサイル「ミーティア(Meteor)」と短距離空対空ミサイル「AIM-2000」の射撃に成功した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国産KF-21、「前方」江陵配備が有力…初期空対空対応の役割

    2024.05.16 08:33
    뉴스 메뉴 보기
    昨年10月のソウル国際航空宇宙防衛産業展示会(ADEX)2023で、KF-21dが試験飛行のために滑走路に入る場面 中央フォト
    TOP